研修会

研修会のご案内

目的

保育園、幼稚園等、乳幼児が通う施設等の職員を対象に、聴覚障 がいの 基礎的な 知識や、

聴覚障がい乳幼児の 早期発見、療育 、保護者支援 の必要性 、聴覚障がい児との接し方等 に 関する研修を実施することで、

聴覚障がい児の早期発見の促進や療育支援等の充実を図ることを目的としています。

対象神奈川県内の児童発達支援センター、児童発達支援事業所、保育園、幼稚園等の職員
日時令和7226() 1330分~1500
方法参集(神奈川県聴覚障害者福祉センター)とオンライン(Zoom)の併用
内容

講演「聴こえない・聴こえにくい子どもの育て方」

聴こえない娘さんを育てたお母さんとしての思い、長年早期支援に携わって来られたご経験から乳幼児期に必要な支援とは何か等のお話を伺います。

講師

南村 洋子 氏

(全国早期支援研究協議会会長、元東京都立大塚ろう学校)

受講料無料
定員なし
申込(1) 申込フォーム 

(2) 申し込み期限 令和7219日(水)

↓詳細のご案内は、下記ダウンロード資料よりご確認ください。

参加者の声

日時2024年12月18日(水) 13:30~15:00
テーマ

講演 「きこえない(ろう)当事者として伝えたいこと ~乳幼児期に必要なコミュニケーション支援とは~」

講師 山田 茉侑 氏 (テキサスろう学校 乳幼児クラス担当

会場オンライン(Zoom
感想
  • 聞こえない子どもに関して、いろいろな事を知ることができ大変勉強になりました。

  • 聴力に関わらず、マークや写真、表情豊かに伝えること、後ろから話しかけない等説得力を感じながら聞かせていただきました。

  • 保育者がリアクションを大きく劇をして見せるという方法は目からうろこでした。ぜひ取り入れたいと思います。

日時2024年10月30日(水) 13:30~15:00
テーマ講演 「きこえにくい子を育てる保護者としての思い~より良い園生活のために~
講師 
可児 翔子氏(聴覚障がい児の保護者)
会場神奈川県聴覚障害者福祉センター会議室(参集・オンライン併用)
感想
  • 本当に分かりやすく、又貴重なお話を聞くことができ良かったです。話をもとに、自分の園にいる難聴の子に対する関わり方や対応について、職員同士共有し話し合っていきたいなと思いました。

  • ご本人、ご家族の経験談をお聞き出来てとても役に立つ内容でした。集団で皆と動いているけれど実は聞こえていないかもしれないなど、こちらが意識しないとわからないことであり今後の関わりの中で意識していきたいと思いました。

  • 色々してあげたい、してあげた方がいいというのは、聴者のエゴではないかという言葉はとても身に沁みました。本人が楽しく、自分らしくいられることの大切さを親御さんにも伝えていけたらと思います。

日時2024年8月7日(水) 13:30~15:20
テーマ講演 「きこえない・きこえにくい子が安心して過ごせるように~難聴体験を通して考える~
講師 
菅原 仙子氏(都立ろう学校早期教育相談指導員、言語聴覚士、東京都難聴児相談支援センター)
会場神奈川県聴覚障害者福祉センター大講習室(参集)
感想
  • 難聴体験をした際に、少し聞こえる状況だと必死に聞いて問題をとこうという気持ちになりましたが、ヘッドホンをしてほぼ聞こえないと、最初からあきらめて聞こう!という姿勢になりませんでした。聞こえにくい子たちの体験ができたのはとてもよかったです。

  • 難聴体験でクイズをして聞こえにくさを痛感しました。事例も沢山あり、どんなことで子どもに伝わりにくいのか「気づき」となりました。

  • 園での具体的な配慮を教えていただいて、保育者など周りの対応やフォローの仕方をどのようにすればよいのか知る事ができました。

日時2024年6月26日(水) 13:30~15:00
テーマ講演「聴覚障がいの基礎知識」
講師 渡邉 恵 氏
(言語聴覚士、東京都立大塚ろう学校早期相談指導員、東京都立立川学園早期相談指導員)
会場神奈川県聴覚障害者福祉センター大講習室(参集・オンライン併用)
感想
  • 聞こえのしくみ等の話もあり、とてもわかりやすかったです。

  • 難しい内容を現場の保育士でもわかりやすく、明日から実践しやすい支援を教えていただき、ありがとうございました。

日時2024年2月28(水) 13:30~15:00
テーマ「聴こえない・聴こえにくい子どもの育て方」 講師 南村 洋子氏 
対象神奈川県内の児童発達支援センター、児童発達支援事業所、保育園、幼稚園等の職員
会場神奈川県聴覚障害者福祉センター大講習室(参集・オンライン併用)
感想
  • 大変興味深い内容で、南村先生のお話しを聞けたことに感謝です。これから活かせるお話がたくさんありました。

  • 4月から入ってくるお子さんについて、不安に思っていたが、保護者の理解度や障がいに対する姿勢、クラスの中でのコミュニケーション方法などを知ることができ、勉強になりました。

  • これから始まることなので不安がいっぱいでした。聴覚障がい児がどのような気持ちで過ごしているのかどう支援すべきか知ることができて良かったです。

日時2023年10月31(水) 13:30~15:00
テーマ

「きこえにくい自分と どうむきあってきたか」    講師 能勢 江美子 氏 

会場神奈川県聴覚障害者福祉センター大講習室(参集・オンライン併用)
感想
  • 聴覚障がい児だけでなく、全ての子どもとの関わりにおいて参考となる内容であった。

  • ご本人の心情や状況の経過をありのままに伝えていただき、自分が想像しきれない貴重な情報を知ることができました。様々な事に繋がっていきます。

  • 日常のコミュニケーションにおける工夫や、補聴器以外の補聴援助システムなど、当事者の方から有益なコミュニケーションツールを知れたことも良かったです。