保育園、幼稚園等、乳幼児が通う施設等の職員を対象に、聴覚障 がいの 基礎的な 知識や、
聴覚障がい乳幼児の 早期発見、療育 、保護者支援 の必要性 、聴覚障がい児との接し方等 に 関する研修を実施することで、
聴覚障がい児の早期発見の促進や療育支援等の充実を図ることを目的としています。
対象 | 神奈川県内の児童発達支援センター、児童発達支援事業所、保育園。幼稚園等の職員 |
---|---|
日時 | 2025年6月12日(木) 14:30~16:00 |
会場・方法 | 神奈川県聴覚障害者福祉センター小講習室(参集・オンライン併用) |
内容 | 講演 「聴覚障がいの基礎知識」 聞こえのしくみ、聴力検査、補聴器や人工内耳について、難聴児支援で大切なことなどについての講演 |
講師 | 講師 原 由紀氏(北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科言語聴覚療法学専攻教授、北里大学病院リハビリテーション部言語聴覚士) |
受講料 | 無料 |
定員 | 参集 10人(申込多数の場合はご来場いただけない場合があります) オンライン なし |
申込 | (1)申込フォーム (2)申込期間 令和7年6月5日(木) |
詳細のご案内は、↓ダウンロード資料からご確認ください。 |
日時 | 2025年2月26日(水) 13:30~15:00 |
---|---|
テーマ | 講演 「聴こえない・聴こえにくい子どもの育て方」 講師 南村 洋子氏(全国早期支援研究協議会会長、元東京都立大塚ろう学校)) |
会場 | 神奈川県聴覚障害者福祉センター会議室(参集・オンライン併用) |
感想 |
|
日時 | 2024年12月18日(水) 13:30~15:00 |
---|---|
テーマ | 講演 「きこえない(ろう)当事者として伝えたいこと ~乳幼児期に必要なコミュニケーション支援とは~」 講師 山田 茉侑 氏 (テキサスろう学校 乳幼児クラス担当) |
会場 | オンライン(Zoom) |
感想 |
|
日時 | 2024年10月30日(水) 13:30~15:00 |
---|---|
テーマ | 講演 「きこえにくい子を育てる保護者としての思い~より良い園生活のために~」 講師 可児 翔子氏(聴覚障がい児の保護者) |
会場 | 神奈川県聴覚障害者福祉センター会議室(参集・オンライン併用) |
感想 |
|
日時 | 2024年8月7日(水) 13:30~15:20 |
---|---|
テーマ | 講演 「きこえない・きこえにくい子が安心して過ごせるように~難聴体験を通して考える~」 講師 菅原 仙子氏(都立ろう学校早期教育相談指導員、言語聴覚士、東京都難聴児相談支援センター) |
会場 | 神奈川県聴覚障害者福祉センター大講習室(参集) |
感想 |
|
日時 | 2024年6月26日(水) 13:30~15:00 |
---|---|
テーマ | 講演「聴覚障がいの基礎知識」 講師 渡邉 恵 氏(言語聴覚士、東京都立大塚ろう学校早期相談指導員、東京都立立川学園早期相談指導員) |
会場 | 神奈川県聴覚障害者福祉センター大講習室(参集・オンライン併用) |
感想 |
|
日時 | 2024年2月28(水) 13:30~15:00 |
---|---|
テーマ | 「聴こえない・聴こえにくい子どもの育て方」 講師 南村 洋子氏 |
対象 | 神奈川県内の児童発達支援センター、児童発達支援事業所、保育園、幼稚園等の職員 |
会場 | 神奈川県聴覚障害者福祉センター大講習室(参集・オンライン併用) |
感想 |
|
日時 | 2023年10月31(水) 13:30~15:00 |
---|---|
テーマ | 「きこえにくい自分と どうむきあってきたか」 講師 能勢 江美子 氏 |
会場 | 神奈川県聴覚障害者福祉センター大講習室(参集・オンライン併用) |
感想 |
|